「ちょい足しお絵かき」してみました!
親子で楽しむお絵かき!
「⚪︎⚪︎かいて〜」と言われて描く機会が増えてきましたが、ここ最近息子本人も鉛筆やクレヨンを上手に持てるようになり、塗り絵をやってみたり、自分の思い描く線を描けるようになってきました。せっかくなら一緒にお絵かきを楽しみたい!と思い、やってみたのが「ちょい足しお絵かき」です!その名の通り、大人が描いた絵に子どもにちょい足しをしてもらって完成させるお絵かきになります。
続きを読む公式ポケモンぜんこく図鑑(2020/ソードシールド)の発売はいつ?
ずべてのポケモンが載っている書籍
「全国図鑑」とは今まで登場したすべてのポケモンが載っている本です。ソードシールドの発売と同時に販売された「公式ガイドブック ガラル図鑑」はポケモンの一部しか掲載されていないので、早く全国図鑑が欲しい!!!
発売日はエキスパンションパスの実装後か?
いつ発売するのか、そもそも発売するのかも未定ですが、エキスパンションパスですべてのポケモンが出揃ってからの発売が予想されます。エキスパンションパスは2020年の秋にリリースのため2020年の冬ごろにすべてのポケモンが一冊にまとめられるといいなと思います。
全国図鑑の概念がなくなる?
ソードシールドでははじめてすべての全シリーズのポケモンが登場しない作品です。つまり、ソードシールド内に持ってこれないポケモンがいる状態なのです。「ガラル図鑑」という概念はあるものの今までのすべてのポケモンが登録される「全国図鑑」という概念がどうなるか疑問です。もしかしたら書籍が販売されない可能性も...?
書籍としての需要はあるはず!
webサイトで「ポケモンずかん」が公開されています。このサイトではポケモンごとのタイプや進化、高さ重さなどが紹介されており、ポケモンの検索も楽です。
しかし、書籍としての良さもあるはずです!パラパラっとめくったり、絵を描くときにもとても便利で重宝します。ちなみにうちの「公式ポケモンぜんこく図鑑2018」はボロボロです。
発売の情報が出てきたらまた情報をまとめようと思います!とにかく発売が待ち遠しいです。
ポケモンカード「公認イラストレーター」まとめ3
ポケカの素敵なイラストを描いている「公認イラストレーター」。「公認イラストレーター」とはポケモンカードゲームのイラストを描くことができるイラストレーターさんのことです。中にはポケモンカードゲーム以外のゲームやグッズのイラストを制作されている方も!
カードの画像の転載はNGですので、イラストレータさんの投稿したツイートをリンクしていきます。また、公式サイトでイラストレーターさんでソートしたカード一覧のリンクも記載します。
ポケモンカードのイラストはポケモンの新しい一面を見られるようで見ていて楽しいです。横54mm×縦34mmの中に込められたアートに魅せられます。
- 創-taro さん
- 凪水そう さん
- くどうみき さん
- sowsow さん
- 0313 さん
創-taro さん
「創-taro(so-taro)」カード検索 | ポケモンカードゲーム公式ホームページ
ポケカだけではなくデュエマや逆転オセロニアなどのイラストも手がけているようです!
ポケモンカードゲームで描かせていただいた二枚、ルガルガンまよなかのすがたとレックウザです~!
— 創-taro(so-taro) (@so_zikan108) 2020年2月6日
(上げなおしました)https://t.co/seh9WZIalW pic.twitter.com/SOGEO1RyA8
続きを読むポケモンカードゲーム ハイクラスパック「TAG TEAM GX タッグオールスターズ」にて、ブラッキー&ダークライを描かせていただきました~!https://t.co/kbUkx5k6sr
— 創-taro(so-taro) (@so_zikan108) 2019年10月4日
実物ではちょっとわかりづらいですが、懐かしいカードの絵をこっそり描いてみているので、探してみて下さい笑 pic.twitter.com/g33BrJDnvB
ポケモンカード「公認イラストレーター」まとめ2
ポケカの素敵なイラストを描いている「公認イラストレーター」。「公認イラストレーター」とはポケモンカードゲームのイラストを描くことができるイラストレーターさんのことです。中にはポケモンカードゲーム以外のゲームやグッズのイラストを制作されている方も!
カードの画像の転載はNGですので、イラストレータさんの投稿したツイートをリンクしていきます。また、公式サイトでイラストレーターさんでソートしたカード一覧のリンクも記載します。
ポケモンカードのイラストはポケモンの新しい一面を見られるようで見ていて楽しいです。横54mm×縦34mmの中に込められたアートに魅せられます。
↓いまここ(まとめ2)
「斉藤コーキ(Kouki Saitou)」カード検索 | ポケモンカードゲーム公式ホームページ ポケモンセンターの各種イラストや「ポケモンピクロス」のキービジュアルも制作されているようです! キラ加工が反映されてますが、こちらの方が見やすいかな(;>▽<)ゞhttps://t.co/G2SSspgUft pic.twitter.com/cwmMBPYt03
【CM】先日発売になりましたポケモンカードゲーム ソード&シールド「ザシアン+ザマゼンタBOX」に収録されていますザシアン&ザマゼンタ…と、「リミテッドコレクション マスターバトルセット」のピカチュウを担当しました。ぜひぜひ♪ pic.twitter.com/HZ4iYks6xm
【告知】12月上旬、3DSにて無料ダウンロード開始予定の新作パズルゲーム『ポケモンピクロス』のキービジュアルを担当させていただきました。パズルを解いてポケモンゲット!皆さんも是非♪
斉藤コーキ さん
https://t.co/Ve44hFSaG2 pic.twitter.com/4oW6GXlb9t
ポケモンカード「公認イラストレーター」まとめ1
ポケカの素敵なイラストを描いている「公認イラストレーター」。「公認イラストレーター」とはポケモンカードゲームのイラストを描くことができるイラストレーターさんのことです。中にはポケモンカードゲーム以外のゲームやグッズのイラストを制作されている方も!
カードの画像の転載はNGですので、イラストレータさんの投稿したツイートをリンクしていきます。また、公式サイトでイラストレーターさんでソートしたカード一覧のリンクも記載します。
ポケモンカードのイラストはポケモンの新しい一面を見られるようで見ていて楽しいです。横54mm×縦34mmの中に込められたアートに魅せられます。
↓いまここ(まとめ1)
- 杉森建 さん
- 有田満弘 さん
- 水谷恵 さん
- さいとうなおき さん
- つるたさや さん
杉森建 さん
「杉森建(Ken Sugimori)」カード検索 | ポケモンカードゲーム公式ホームページ
「公認イラストレーター」で挙げるのはポケットモンスターすべてのポケモンの公式絵を描いている方なので違和感がありますが、ポケカ用のイラストも多数手がけているので記載させていただきます!レジェンドですね。
ちょうどけさ原画は発見したのだが掲載されるかどうかはわかりませんね pic.twitter.com/PC27OC5iEA
— 杉森 建 (@SUPER_32X) 2014年4月9日
続きを読む
ポケモンキッズ「ココ編」発売日と予約方法
発売日は「2020年8月31日(月)」か?
大人気のポケモンソフビ指人形玩具のポケモンキッズ「サトシ&ゴウ編」の発売日は、Amazonでの予約情報から8月31日ではないかと思います!希望小売価格は180円で、全国のスーパーやコンビニで入手可能です。
全ラインナップ紹介
1.?
2.ココ3.劇場版ピカチュウ4.セレビィ(色ちがい)5.ウッウ6.ホシガリス7.カジリガメ8.バイウールー9.コノハナ10.フライゴン
全部で10種類です。映画で活躍するポケモンが多くラインナップされている印象です。シークレットは伝説のポケモンザルードではないかと予想します!
入手が困難なので予約がオススメ
毎回発売と同時に売り切れ続出なポケモンキッズ。発売日に店頭に揃っていないことも多く、毎回スーパーやコンビニを巡り、お気に入りのポケモンが買えるかどうかヒヤヒヤしている方が多いです。メルカリなどでは未開封の商品が希望小売価格よりも倍額以上で販売されていることも...(やめてほしいです)
Amazonで予約することも可能なので、全種類コンプリートを目指す方には予約がオススメです!15個入りで過剰分もありますが、買いに回ったりプレミア価格で買うよりは絶対にお得です!お友達などとシェアするのも楽しそうですね。
ポケモンキッズ「サトシ&ゴウ編」発売日と予約方法
- 発売日決定!「2020年4月27日(月)」
- 全ラインナップ紹介
- 入手が困難なので予約がオススメ
発売日決定!「2020年4月27日(月)」
大人気のポケモンソフビ指人形玩具のポケモンキッズ「サトシ&ゴウ編」の発売日が決定しました!希望小売価格は180円で、全国のスーパーやコンビニで入手可能です。
全ラインナップ紹介
1.サトシ
2.ゴウ
3.モルペコ(まんぷくもよう)
4.モルペコ(はらぺこもよう)
5.マホイップ
6.ヒメンカ
7.タンドン
8.ジュラルドン
9.バンギラス
10.リオル
11.ペリッパー
全部で11種類です。アニメで大活躍のサトシとゴウの指人形も登場。ガラル地方のポケモン達はもちろん、ゴウの指人形はじめての登場です!
続きを読むポケモン「めいろ」を手作りしています!
遊んで学べるめいろ
息子が家の中で過ごす時間が増えて、何か楽しめるものをと思って色々調べました。しかしこんな時期なので、ネットで購入しようと思っても届くのは数週間後。。。すぐ手に入りません。そこでめいろを作ることにしました!
めいろは集中力や判断力が鍛えられます。どうしたら目的を解決出来るかという問題解決力も育むことが出来ます。線を書く練習にもなるので、いずれ文字を書いたりするのに役に立つのではないでしょうか。
作っているこちらも「こう進むかな」「ここはどう考えるかな」など考えながら作るので、ちょっとした脳トレになって楽しいです。
最近数字や文字を覚えたりして色々挑戦したい気持ちも強く「めいろ(本人は「まいご」と言い間違えています笑)やりたい!」と興味津々です!
続きを読む3歳の息子と一緒にポケモン「すごろく」づくり!
- はじめての「すごろく」を一緒につくる
- 超シンプルなすごろくが完成
- ゲームに必要な道具
- 数をかぞえる教育にもおすすめ!(知育的側面)
- すごろくの発展性は無限!
はじめての「すごろく」を一緒につくる
3歳になったばかりの息子を見ていて、そろそろ「すごろく」一緒にできるのかな?と思ったのがすごろく作りのきっかけでした。
先にパパッと空のマス目だけをつくってあげ、スタートとゴールだけ明確化しました。最初は親だけでつくってしまおうと思っていたのですが、息子に「ここ(マス目)に好きなポケモン入れてみる?」と聞いてみると「そうする!」とやる気満々なので、「ここはどうしよっか?」と入れたいポケモンを聞いていくと「ジュゴン!パウワウも一緒に!」などと言いながら自由気ままに次々と好きなポケモンの名前を提案してくれました。
自分の子供と一緒につくると、親子ともにすごろくへの愛着が湧きます。「はやくやろう!」というような雰囲気でゲームを楽しめますし、大切に扱ってくれているような気がします。
作業時間は30分くらいだと思いますが、マス目のポケモンの選択はもちろん、マス目以外の空きスペースに入れるポケモン(「ダイマックスがいい!」と言われました)や背景の色(「虹の色がいい!」と言われました)や枠線(「茶色がいい!」と言われました)も総指揮の息子に委ねてサクサクと作成することができました。
超シンプルなすごろくが完成
「1回やすみ」や「⚪︎マスもどる」などのイベントマスも用意するつもりでしたが、息子が「やすむのはいや!」「もどるのもいや!」などとすごろくのルールを知らないのにも関わらず、断固拒否の様子だったので、サイコロの出た目に沿って一本道(22マス)をひたすらすすむ超シンプルすごろくが完成しました。
しかし、これが功を制したのか、超シンプルなルールなので息子もすごろくのルールを理解するのにちょうどいい難易度で本人は大盛り上がり。さいしょのすごろくはマス目になくても子供にとっては新鮮です。お子さんの成長に合わせてイベント性を増やしていければいいですね!
難易度を簡単に調整できるのも手作りすごろくのいいところ。今度はイベントマスを加えて再度息子と一緒につくりたいです!
続きを読む「おふろシール」作ってます!
魅力的なシールでお風呂遊び!
お風呂が大好きなお子さんも沢山いらっしゃると思いますが、わが家の息子に「お風呂にいこー」と誘うと、とりあえず「やーだ」とお断りされます。お風呂に入ることが嫌というより「とりあえず嫌」という感じです。入ってしまえばそこまで嫌ではないようなのですが・・・。そんな息子にお風呂へ行きたい!と自然と思ってもらえるように何か魅力的なものはないものか、色々考えました。
そこで発見したのが、手作りおふろシールです!
佐藤蕗の手づくりおもちゃ教室/02 お風呂タイムが楽しくなる「おふろシール」 | 子育てと暮らしをおしゃれに楽しむママへ|nina's[ニナーズ]
貼ってはがせるくらいの年齢から楽しめて、絵本のようにストーリー性を持たせるなど遊び方は幅広いので、大きくなってからも活躍しそうです。
わが家ではポケモンでアレンジして作成することにしました。
遊び方について
試しにいくつか作ってみたところ、ポケモンたちを一列に並べてみたり、モンスターボール屋さんをしたり、みずポケモンの背中に他のポケモンを乗せていました。数字や文字を作成すれば、遊びながら学びの時間にもなるかもしれませんね!
参考にさせていただいたサイトさんでは、服を作ってきせかえあそびに応用させていました。
身近な材料で作れる!
作り方はとても簡単です!色々試した結果、手間をかけるとより完成度が高いものが仕上がります。短時間で簡単に作成する方法と応用編をご紹介したいと思います。
使用道具
・クリアファイル
・ビニールテープ
・透明テープ(または防水フィルム)
・油性ペン(ペイントマーカー、アクリル絵具など)
・はさみ
・作りたいデザインのイラスト
・白い紙
簡単に作成!(所用時間:10分程度)
1.作りたい絵を選んでクリアファイルに写す
クリアファイルをはさみで開いて一枚にします。
クリアファイルにイラストの輪郭を油性ペンで写します。今回はポケモンで作成したのでポケモン図鑑を参考にしましたが、絵本や手書きのイラスト等でもOKです。
2.彩色
輪郭を描いた表面にそのまま彩色します。ペンはマッキーが便利です、広範囲を塗る場合は、100均のペイントマーカーもオススメです。白い紙を下に引くと塗りやすいです。
3.表面に透明テープを貼る
描き写したイラストを保護する為に表面に透明フィルム(防水フィルム)を貼ります。
4.まわりを切って完成!
輪郭が複雑な場合は、大まかに切るほうがいいかもしれません。
応用編(所用時間:30分程度)
1.作りたい絵を選んでクリアファイルに写す
クリアファイルをはさみで開いて一枚にします。
クリアファイルにイラストの輪郭を油性ペンで写します。
2.彩色
輪郭線と彩色した色が混ざることがあるので、裏面から塗るのがオススメです。
ペンは細かいところを塗るのに便利ですが、赤、青、黄色など原色しかない場合が多く、色数に限りがあります。よりイメージに近い色を作りたい場合はアクリル絵具が便利でした。色が自由に作成出来て、広範囲を塗るのに便利です。赤、青、黄、白、黒だけ揃えれば、色々な色が作成出来るのも魅力的です。イラストに合わせてペンと絵の具と両方使っています。
3.裏面にビニールテープを貼る
ビニールテープのホワイトを貼って、裏面に塗った色を保護します。重ねて遊ぶ場合にも、裏にビニールテープを貼ると透過しません。遊ぶ時にシールをはがす時も、ビニールテープを貼っていたほうがスムーズにはがせていました。
4.表面に透明フィルムを貼る
表の輪郭線の保護の為に、透明フィルム(防水フィルム)を貼ります。
5.まわりを切って完成!
輪郭が複雑な場合は、大まかに切るほうがいいかもしれません。
沢山作って揃えたくなる
リクエストを聞いて作成しています。最近は1日1個作ってお風呂の前に渡すと「お風呂に入りたい!」とお風呂で遊ぶのを楽しみにしてくれている様子です。少しずつポケモンが増えてきて、おふろの壁が賑やかになってきました。湯船に落ちてもテープがはがれたりすることも今の所ないので、耐久性に優れていて長く遊べそうです!
モンスターボールを作成したところ「あかないの?」というアイディアももらったので、色々試して増やしていきたいと思います。
ポケモン「あいうえお表(ひらがな表)」も手作りしました。
ポケモン「メモリーカードゲーム(絵合わせ・神経衰弱)」を手作りしました!
はじめてのボードゲームに最適
メモリーカードゲーム(絵合わせ・神経衰弱)は、2枚1組の同じ絵が描かれた札を揃えていく遊びです。トランプで定番の神経衰弱を、わかりやすく絵柄に変えたもので、お子さんが数字や言葉がわからなくても楽しめて、記憶力や集中力が鍛えられます!シンプルなルールで意外と終盤盛り上がるので大人も一緒に楽しめます。
わが家では、2歳6ヶ月ごろから挑戦し、最初は順番が守れなかったり、好きな絵柄だけしか集めたがらなかったりしましたが、次第にゲームとして成立するようになってきました!はじめは4セット8枚くらいからスタートしましたが、少しずつ枚数を増やし、現在(3歳)では36セット72枚になりました。この枚数になってくると大人もどこに何があったか覚えきれず、やりごたえが十分です。ゲーム終盤に起こる大量GET無双がなんとも言えない爽快感で、癖になります。!笑
「ポケモンおはじき」作ってます!
- ペットボトルキャップが大活躍
- 遊び方について
- つくりかたは想像通り!
- ペットボトル飲料を買うのがすこし楽しくなる
ペットボトルキャップが大活躍
ペットボトルのふたに紙を切って貼るだけで、遊び方の汎用性が高く、我が家で大活躍の「ポケモンおはじき」について紹介します!対象年齢低め・幼児向けです(2歳,3歳,4歳ごろ?)
制作は地道な作業ですが、量産できるのでどんどん集まっていくのがコレクションのような感覚で楽しいです。息子はポケモンのアニメが好きなので、主にアニメで登場したポケモンが多めです。(ゴウこれからもたくさんゲットしてください!)
3歳の息子は朝起きると「切った?新しいの増えた?」と楽しみにしてくれています。リクエストを聞きながら、順番に切って作成しています。
続きを読む「まるで本物!ポケモンガチャマシン」の感想と評価レビュー
3歳の息子へ誕生日プレゼントとしてポケモンガチャマシンを購入しました。
全子供あこがれ(?)のガチャガチャがついに家の中で!この記事ではポケモンのガチャマシンの説明と感想・評価を書きたいと思います。
コンパクトで頑丈なつくり
おもちゃのガチャポンなので、一般的ながちゃがちゃよりは2回りくらい小さいイメージです。想像していたよりコンパクトで持ち運びも簡単。
台座を含めた本体の高さは約33.5cm・幅は約22cm奥行きは約18cm(紙を貼り付けた場合は約46cmですが、うちでは紙を使っていません)
3歳になりたての息子や息子の友達が無理やり回そうとしたり、機械自体が倒れても今のところ問題ないので、頑丈なつくりになっているのだと思います。
ガチャポンのカプセルはモンスターボール(8個入り)になっています。
こちらも作りが頑丈で、すぐに割れるだろうなと思っていましたが、息子が落としたり投げたりしても今のところ破損はありません。流石タカラトミーです。
大きさは直径約5cm、内径は4cmくらいかな...と思います(こちらは公式に情報がないので測りました)普通のカプセルに比べると小さめです。
最初は硬めで開けづらく感じる印象もありましたが、次第に馴染んで開けやすくなりますのでご安心ください。(カプセル裏に開けやすくなるように溝もあります)
もちろんコインもプラスチック製で壊れる心配はなく、小さいお子さんが飲み込んだときを考慮してか真ん中に穴も開いている設計です。
続きを読むボードゲームが子育てにオススメな理由
ボードゲームが2歳,3歳(もしかしたら4歳,5歳)の子供に対してなぜオススメできるのか。3歳の息子を持つ僕がその理由を考えてみました。
知育玩具とひとくくりにされがちですが、本記事はボードゲームに特化しています。
- 1.「大人との本気の勝負」を学ぶことができる
- 2.「勝ち負け」を学ぶことができる
- 3.「ルールを守ること」を学ぶことができる
- 4.「戦略」を学ぶことができる
- 5.「数字や言葉」を学ぶことができる
- まだまだありそうなボードゲームの魅力
1.「大人との本気の勝負」を学ぶことができる
みなさんは自分のお子さんに対して本気で勝負したことはありますか?走るのがどちらが早いか、どちらが力が強いかなど、どうしても手加減をしてしまうと思います。実際に筋力や頭脳の差は大人と歴然ですから当たり前のことだと思います。
ボードゲームは「運」と「かけひき」のバランスをうまくコントロールしてあげることで、こどもとも本気の勝負が楽しめます。「運」とは自分ではどうすることもできないものに対し、「かけひき」は自分でコントロールできるものとして表現しています。
「運」が強すぎると楽しくないです。勝負に対する満足感も高くなく、あまり意味がありません。いかに「かけひき」の要素をこどもの成長に合わせて加えていけるかが重要です。
たとえば、ジャンケンは「運」の要素が多く、自分の力で勝ちを導くことはできませんん。対して、ババ抜きは大人から見ると「運」の要素が多いゲームにはなりますが、相手の表情を読み取ってカードを引く、同じ絵札を自分で探す、などいった自分の実力が反映される「かけひき」が発生することにより、こどもは満足感を得られるのです。
この「かけひき」をどのようにうまく設定することによってこどもと「本気の勝負」をすることができるのです。
続きを読む公式の「ポケモンのぬりえ」を無料で入手(ダウンロード)できる方法
- ポケモンだいすきクラブ(ポケモンだいすきぬりえ)
- ポケモンイラストラボ [期間限定]
- ショウワノートのぬりえ
幼児(2歳,3歳,4歳,5歳ごろ)に向けたポケットモンスターのキャラクターの塗り絵を入手できる方法をまとめました。
ぬりえは単純に楽しいのと子供の成長を感じやすいので、我が家でも親子で一緒にぬりえをする機会が多いです。だいすきなポケモンだと塗りたい意欲も増し増しです!
ポケモンだいすきクラブ(ポケモンだいすきぬりえ)
[ホーム>遊ぶ>ポケモンだいすきぬりえ]から。
プリントはもちろん、web上で色を自由にぬることも可能で「きれいにぬる」をえらぶと選択した箇所に好きな色をつけることもできます。
幼児向けにはプリントして色をぬるのが一般かと思います。
更新は不定期かと思いますが人気のポケモンは網羅されています!
続きを読む